小田原城北ロータリークラブ会報 第2048号(2025年4月8日発行)

【R.I. 2780地区ガバナー】佐々木 辰郎
【第9グループガバナー補佐】大川 久弥

【副会長】櫻井 康二
【幹 事】荒木 実
【副幹事】富田 浩一郎
【会場監督】木村 賴弘
本日の例会:創立記念例会(第2275回)
司会:富田浩一郎
17:00~18:00 |
開会点鐘:一寸木 会長 ロータリーソング「我らの生業」 スピーカー及びビジター紹介 慶事祝福 会長挨拶 幹事・委員会報告 出席報告・ニコニコ箱報告 閉会点鐘:一寸木会長 |
18:00~20:00 | 懇親会 |
【今後の例会・卓話スケジュール】
4月15日 | 通常例会 |
4月22日 | 通常例会 |
4月29日 | 休会 |
第2274回 夜間例会(2025年4月1日分)
年月日 | 会員数 | 出席 | M.U | 出席率 |
---|---|---|---|---|
4月1日 | 38(31) | 26 | 0 | 72.22% |
3月25日 | 38(31) | 28 | 1 | 77.78% |
3月11日 |
38(31) | 25 | 1 | 71.43% |
【欠席者】杉崎勝成、木村 賴弘、上田博和、、長田英一、河野友美子、黄金井豊、太田祥子、大畠顕、安藤智子、永松範之
【今回メーキャップ】
【前回メーキャップ】
【前々回メーキャップ】
ニコニコ箱
年月日 | ニコニコ箱 | 累計 | 目標 |
---|---|---|---|
4月1日 | 21,000 | 516,106 | 800,000 |
本日のお客様
幹事報告 荒木幹事より
幹事報告
ニコニコ箱発表 佐藤会員
〇一寸木芳行さん・・・春の選抜、横浜高校が優勝し臨時収入がありました
〇清康夫さん・・・3月24日、結婚59年となりました。来年は60年(金婚式)となります。家内は週3回ヨガに行っています。二人で健康に注意し元気でいるよう努力します、皆さんこれからもよろしくお願いします。②孫7人、5番目が本日より三井物産に入社致しました。
〇露木清勝さん・・・妻の誕生日のお祝いを頂きありがとうございます。神保さんすみません、途中退席します。
〇大川久弥さん・・・本日は所用により途中退席させて頂きます。申し訳ありません。
〇須藤公司さん・・・いよいよ本日例会終了後に次年度理事会が始まります。理事メンバーの方は宜しくお願い致します。
〇荒木実さん・・・妻の誕生日のお祝いありがとうございます。つい忘れがちですがロータリーでお祝いして頂くので思い出します。ありがたいです。
会長挨拶 一寸木 芳行 会長
皆様こんにちは。本日の例会より4月に入りました。私の年度も残り3ヶ月となりまた、継続奉仕事業であります小田原城北ロータリーカップの開催まであと丁度2ヶ月となりました。ラグビー協会との最終打ち合わせも明日夜予定されており、それが終わればいよいよ最終準備、そして開催当日を迎えるという段取りになっております。開催まで残り2ヶ月の準備期間、皆様へもご協力をお願いする事となりますがよろしくお願いします。
さて、今月4月はロータリー月間で言うところの環境月間であります。我々の身近に感じられる環境問題と言えば、世界的にもその対策が急務となっております地球温暖化の問題なのではないでしょうか。先週は新潟県上越市で観測史上初、3月で30℃の真夏日を記録するなど日本全国各地で軒並み25℃以上の夏日を記録し、桜の開花も一気に進み東京では24日に開花宣言が発表されました。私達が子供の頃の40年50年位前、桜の開花と言えば小学校や中学校の入学式の頃である4月の頭頃であったように思いますが、今や私達が住む関東地方では3月下旬に開花し、入学式の頃にはすでに散ってしまっているのが当たり前の光景となってしまいました。
この桜の事例1つとってもまぎれもなく地球温暖化の影響であり、我々人間だけでなく動物植物にも多大なる悪影響を及ぼしております。そもそもこの地球温暖化の原因は、今から約200年前18世紀半ばの産業革命以降に石炭や石油などの化学燃料の消費が急増し、それ以降現在に至るまで大量の二酸化炭素が排出され続けた事とされています。現在の大気中の二酸化炭素の濃度は産業革命以前と比べて約40%以上濃くなっているそうです。この二酸化炭素に代表される地球の表面や大気、あるいは雲で特定の波長の放射能を吸収したり放出したりする事で温室効果を引き起こすガスは温室効果ガスと呼ばれ、それらが増えると地球から熱の放射が少なくなる為気温が上昇し地球温暖化が進むとされています。その悪影響としては海水面の上昇や異常気象の頻発、砂漠の拡大、また自然生態系や生活環境の変化、農作物の不作など多方面へ及ぶ事となってしまいます。日本では近年真夏にいわゆるゲリラ豪雨が多発しておりますが、これなどまさに気象における悪影響の最たるものであります。
私達の住むこの地球の未来の為に我々はどの様な事が出来るでしょうか。温室効果ガスを減らすためには化石燃料の消費を減らし、再生可能エネルギーを利用するなどエネルギーの効率化を図ることが重要であります。私達の身近なところで言えば、石油工業製品であるレジ袋の利用をやめエコバックを使う。また普段使っている車をガソリン車から電気自動車にするなどが考えられるのではないでしょうか。また地球規模では、二酸化炭素を吸収し酸素を生み出す光合成を促進するために、森林の拡大や管理などが必要な政策であるとされています。私達のお隣足柄ロータリークラブでは、水源を守る為の活動の一環として植林活動を奉仕事業として毎年行っております。この様な各個人や団体で出来る事を少しずつでも進めて行く事が地球の未来にとって大切なのではないでしょうか。
さて次週8日の例会は、小田原のだるまに於いて創立記念例会を開催させて頂きます。
多くの皆様の出席をお願いしまして本日の会長挨拶を締めさせて頂きます。
本日もよろしくお願いします。
ありがとうございました。
〇石﨑健太郎さん・・・先週、息子のソフトボール全国大会で奈良に行ってきました。結果は1回戦負けでしたが、その後甲子園の決勝戦を観戦して来ました。横浜高校優勝おめでとう、そして息子は次勝てるように練習に励みましょう。応援してます。
〇佐藤貴行さん・・・昨日、同期で入社した職員が退職となり、感慨深いものがあります。
〇神保幸雄さん・・・本日はイニシエーションスピーチ頑張ります。
イニシエーションスピーチ 神保会員
イニシエーションスピーチ 濱野和会員
